- 保育園に0歳から預けるなんて可哀想
- 小さいころは親が面倒見るのが当たり前
頭を悩ませている皆さん、こんにちは。
0歳児から預けるのは全く可哀想なことではない
0歳児クラスに2019年4月から
息子を預けて9ヵ月。
預けてよかったと心からそう思います。
筆者の私は昭和を代表するような家庭で育ってました。
『家事をやらない頑固な父と専業主婦の母』
そんな家庭環境のせいもあってか
上記のような意見を言われることもありました。
いま振り返れば全く気にすることなかったと断言できます。
本記事では保育園の0歳児クラスに預けた
9ヵ月間の実体験を綴っておきます。

保育園のおかげで息子がすくすくと成長しているよね

そうね。預けてよかったな~と心から思うよ。

まいにち、たのしいよ~~
目次
- 『食育』を一緒にしてくれる
- 成長スピードが早くなる
- いろんな遊び(歌・踊り)を覚えてくる
- 毎日の生活リズムが整う
- 年上の子たちと関われる
- イベントで親が感動できる
- フルタイムで仕事ができる(共働き)

挙げだしたらキリがないくらいメリットだらけ!

保育園のおかげで仕事ができるのは本当にうれしいよ
まず最初に思いつくのが『食事』ですね。
お世話になっている保育園では専属の栄養士さんがいるため、毎日手作りの離乳食を食べることができるんです。
育児のなかでも最も大変なのが『食事』だと思うので、保育園で栄養バランスの考えられた食事をとってくれると安心ですよね。
離乳食の時期はアレルギーにも配慮してくれました。
食材の種類や味付け・大きさも月齢に合わせてくれたり
嫌がっても根気強く食べさせてくれたりと
本当に有難いなあと思っています。

保育園では残さず全部食べてるみたいだから安心だよね

家だと食べたり食べなかったりするのにね
保育園に行っているおかげなのか成長がやたらと早いです。
周りの子たちから刺激を受けるからなのでしょうか。
親が教えていない単語を覚えていたり
いつの間にか積み木ができるようになっていたり。
保育園に預けていなかった場合を知らないので
正しく比較できるわけではないのですが…
- つかまり立ち:8~9ヵ月頃
- ハイハイ:11か月頃
- 歩く:1歳2か月
- 走りまわる:1歳4か月
時期はうろ覚えな部分もありますが
すくすくと成長してくれています。
『おたまじゃくし体操1・2』を覚えて帰ってきた日のことは忘れません。
音楽が流れると全身を動かして表現してくれるんです。
涙が出るほど愛おしいとはこのことだろうなあ。
いまだと『パプリカ』なんかも定番ですよね。
起床:6時30分
朝ごはん:7時頃
保育園登園:7時45分
室内or室外遊び:~11時20分頃
お昼ご飯:11時30分
お昼寝:12時すぎ~15時頃
室内遊び:15時~17時
お迎え:17時30分
夕飯:18時30分
お風呂:19時30分
就寝:20時30分~21時
保育園に連れていくようになって規則正しい毎日になりました。

土日も構わず早起きだから親はちょっと辛い
早朝預けている時間は合同保育でみてもらっています。
年上の子たちと関われるのは本人の刺激になっていそう。
名前を呼んでもらったり
いい子いい子されたり
おもちゃを奪われて泣いたり(笑)
周囲との関わりの中で成長していくんだなぁと実感しています。
先日、保育園のお遊戯会がありました。
土曜に開催されるので高頻度だと大変ですが
半年~1年に1回程度なので
夫婦でとても楽しみにしています。
0歳児クラスは音楽を流して踊っていました。
それから、先生に1人ずつ名前を呼んでもらって
大きな声で返事をするというもの。
たったそれだけのことなのに
見ている方は涙が出るほど感動しました。
両親が目の前で見ているのにもかかわらず
泣きじゃくったり近寄ってきたりせずに
踊り続ける息子の姿は忘れられませんね。

保育園のイベント、本当に良いものですよ。
保育園に入れる最大の目的ですね。
夫婦共働きができるのは本当に有難いです。
家計的な面はもちろんそうなんですけど
社会との繋がりとか生きがいみたいなモノを
家庭とは別の場所に持つって
将来を見据えるととても大事だと思うんです。
個人的な価値観だと思うんですけどね。
- 流行の病気には一通りかかってしまう
- 保育料がかかる(わりと高い)
あんまりデメリットは思いつきませんが
敢えて挙げるなら2つくらいですかね。
保育園の病気の洗礼とでもいうべきなのか
季節性で流行する病気はだいたい罹ります。
保育士さんがいくら気をつけてくれても
子どもはあらゆるところを触りまくるので
やっぱり防ぎきれないんですよね。
- RSウィルス
- 手足口病×2回
- インフルエンザ
息子が1年間でかかった大きな病気です。
幸い、すべて大事には至らずにすぐ完治いたしました。
インフルエンザは予防接種を2回したおかげで
高熱も出ずに元気いっぱいでした。
大きな病気でなくとも
『熱は出ないが鼻水ずるずる』
『咳が出る日が1週間くらい続く』
みたいなことはかなりの頻度であります。
月に一度以上は病院に連れていっていると思います。

保育園に行っていなければこんなに病気をもらってくることもないのかなーとは思いますね。
保育料はそれなりにかかります。
当たり前ですよね。
認可保育園に預ける場合は
市町村ごとに保育料を決めているはずです。
保育料は世帯の住民税によって決まるので
フルタイムの共働きだと
結構上のグレードになります。
私の住む地域では最大で月に8万円。
年間100万円の支出となるので結構な額です。100万円払ってでも預ける価値はあると思います。
保育料無償化は3歳児クラス(4歳になる年度の4月)から。
幼稚園だと3歳になった瞬間からのようですが。

保育料の無償化は有難いけど、保育士さんの待遇をよくしてあげてほしいなあと思ったりします。
コメントを残す